スポンサーリンク
国立科学博物館はしっかり見ると1日はかかるボリュームの博物館です。
収蔵品の数は400万点以上、その中から14,000点ほどが常設展示されていると言われています。
展示も恐竜の化石から昆虫標本まで、大から小までバラエティーも豊かで、地球の歴史や自然が学べる知的なアミューズメントパークといっていいくらいの施設です。
「科学」というだけで苦手意識を持つ方もいるかもしれませんが、科博は大人から子どもまで誰でも楽しめる博物館。
ぜひ一度は足を運んでみてくださいね。
国立科学博物館 日本館
日本館では、「日本列島の自然と私たち」というテーマで日本の成り立ちや日本で暮らす生き物たちや人々の歩みを常設展示しています。
3階にはフタバスズキリュウの骨格標本が展示されていて、その大きさには目をみはります!
2階は「生きものたちの日本列島」ここには日本に生息する生き物たちの剥製が大集合。実物大の剥製は大きさがわかりやすいです。ここには渋谷駅のシンボル「忠犬ハチ公」の剥製もあるんです。ハチ公のエピソードは知っていても実際はどんな犬だったのか?あなたの想像どおりか、そうでないか?実際にご自分の目で確かめてみてくださいね。
また、日本館はネオルネッサンスという建築様式の建物だと言われています。
エントランスを通ると吹き抜けのホール、ステンドグラスなども見えて、建築に興味のある人にも一見の価値ありの博物館です。
スポンサーリンク
国立科学博物館 地球館にはティラノサウルスから「はやぶさ」まで
地球館のテーマは「地球生命史と人類」。地上3階から地下3階まで地球の歴史と地球上に古代から今までに生息した生き物たちの息吹を感じることができる展示館です。
とにかく展示のボリュームが圧倒的で、見学に3時間はほしい、いや丸1日、いえいえ数日といわれるほどの内容です。とはいえ、なかなか数日通うのは無理、という人が多いと思うのでどこを重点的に見るかペース配分も必要になってきます。
3階は「大地を駆ける生命」というテーマで哺乳類や鳥類の剥製がまるで生きているかのような躍動感を感じることができます。
2階は科学技術のコーナー。ここには小惑星探査機「はやぶさ」の実物大模型も展示されています。
1階には海洋生物の標本の数々。まるで海の生き物図鑑の中にさまよいこんでしまったみたいで不思議な感覚。楽しいです。ダイオウイカの標本が展示されていますが、大きさにびっくり、これも見どころの1つです。
そして、地下1階には恐竜の化石がずらりと展示されていて、圧巻です。
「恐竜博」が開催されるといつも子どもたちに大人気ですが、科博の常設ではいつでも見ることができます。
なかでも恐竜王とも言われるティラノサウルスの化石は大人はもちろん、子どもたちにもぜひ見てほしいです。
実物大の化石は迫力が全然ちがいます。まさに百聞は一見に如かず、なるほど時間がいくらあってもたりないのがよくわかります。
スポンサーリンク
フーコーの振り子、屋外のシロナガスクジラ
日本館の吹き抜けを利用して上から吊るされているフーコーの振り子。初めて国立科学博物館に行ったときに、帰りがけに見て神秘的なものを感じ、感動したことが今でも忘れられません。
現在は当時よりもわかりやすく(?)改良されているようで、同じものではないのですが、見ないと帰れません(笑)。
物理は苦手でしたが、この振り子を見て「地球は確かに自転している」とわかったような気分に。ずっと見ていても飽きないです。
そして、屋外のシンボル的なオブジェ、シロナガスクジラの実物大模型。
ここは入場券がなくても誰でも見られるので、上野駅から東京国立博物館に向かう途中によく挨拶がてら寄っていきます。
こうやって見るとクジラって本当に大きい!このシロナガスクジラを見ていると、また科博に行きたくなってしまうのです。
スポンサーリンク
さいごに
国立科学博物館の魅力を全部お伝えすることは、なかなか難しいですが、これだけたくさんの地球上の生き物を1つの施設に展示している博物館は日本ではここだけじゃないかな、と思います。
地球が始まって以来の生き物たちが時空を超えて一堂に会しているなんて、考えてみるとすごいですよね。
私は水族館も大好きなのですが、水族館でふだん見られない生き物たち、たとえばダイオウイカやシロナガスクジラにも会えるのも科博が好きな理由の1つです。
みなさんも自分なりの科博の楽しみ方をぜひ見つけてくださいね。
スポンサーリンク