日本民藝館は、「民芸」という言葉を作った柳宗悦によって開館した博物館です。
いわゆる民衆の生活の中で使用されていた日用品を陳列している資料館です。
地方の都市でもその土地ならではの民芸品を展示している博物館を見たことがあるかもしれません。
その先駆者的存在の日本民藝館。
ここでは、日本民藝館の沿革やアクセス、開館時間などについてお伝えしていきます。
日本民藝館の沿革
日本民藝館は日常の生活で使用している手工芸品にこそ美が宿る、という柳宗悦の考えに賛同した濱田庄司、河井寛次郎らによって昭和11年(1936年)に開館しました。
ここは柳宗悦が自ら設計を手がけた本館と柳宗悦の邸宅だった西館から成り立っています。一見、古民家風で、内部は木造の落ち着いた雰囲気の空間になっています。
今では普通に使われている「民芸」という言葉は、柳宗悦が「民衆の用いる日用品に芸術性を見出した」という意味で名付けられました。

それまで「民芸」という言葉がなかったということに驚きです。
日本民藝館の魅力
日本民藝館の本館では、民芸品を美しく見せるためのこだわりがあちらこちらに見られます。
広々とした内部には窓から優しい光が差し込んでいて、宗悦らが日本各地や海外で収集してきたコレクションが所狭しとならんでいます。
コレクションは、陶磁器、染織品、木漆工芸品など約17,000点あるといわれています。
これだけの数ですから、数ヶ月ごとに展示を入れかえたり、企画展などが開催されていて、いつ訪れても新鮮な雰囲気を楽しむことができます。
また、柳宗悦の邸宅だった西館も彼自身の設計によるものです。道路の向かい側が本館でここが仕事場だったそうです。
西館には柳宗悦の書斎があるのですが、本棚には本がぎっしり!かなり見ごたえがあります。
ただし、西館は公開日が限定されているので、公式HPから確認することをおすすめします。
日本民藝館への行き方
日本民藝館へのアクセスは次のとおりです。
住所
東京都目黒区駒場4-3-33
℡ 03-3467-4527
アクセス
電車を利用
・小田急線「東北沢駅」東口から徒歩15分
バスを利用
東急バス
渋55系統 代々木上原・東北沢経由幡ヶ谷折返所行き 「代々木上原」下車徒歩8分

バスは本数が少ないうえ、駅から歩くのもバス停から歩くのもほぼ同じ時間がかかるとしたら… 電車を利用したほうがいいかな、と思います。
車を利用
駐車場はあります。ただし3台分だけです。
駐車場がいつも空いている保証はないので、なるべく公共交通機関を利用して行くことをおすすめします。
入館料
大高生700円(600円)、
中小生200円(150円)
※( )は20名以上の団体料金です。
※団体見学をご希望の方は必ず事前に予約をしてください。
※障がい者とその介護者1名は割引料金500円にて入館できます。手帳をご提示ください。
本館 開館時間
(最終入館は16時30分まで)
西館 開館時間
10時~16時30分(最終入館は16時まで)
※日本民藝館本館と開館時間が異なりますのでご注意ください。
休館日
(月曜日が祝日の場合は開館 翌平日休館)
年末年始
陳列替え期間
臨時の休館日や、展示については日本民藝館の公式HPをご覧ください。
さいごに
日本民藝館の展示品は、民芸品であって美術品ではないので、その素朴さに魂を揺さぶられるものもあるのですが、自分の感性とかけ離れていると「は?」ということになることもあるんです。
でもその受け入れられないところが、ある意味おもしろい、ということもあります。
逆に共鳴できる作品に出会えると、理屈抜きで感動です!
民芸品に興味のある人には必見の博物館です。
また、近くの駒場公園内には旧前田侯爵邸があります。こちらは無料で楽しめるので、ちょっと足を伸ばして見学するのもよいですね。